【本ページはプロモーションが含まれています】

ここ数年、円安円安って聞くけれど、どういう意味なんだろう?
しかも、あまり良くないという雰囲気も感じるなぁ



そうだね。
1ドル151円で円安って
「151円?高いんじゃないの?」って感じるかもしれないね!



まさにそれ!
まず、言葉の意味がよくわかっていないなぁ



言葉の意味や、影響を見てみよう
円高・円安?まずは基本を押さえよう


「円高」「円安」という言葉をよく見かけますが、どういう意味でしょうか。
円が高くなった? 円が安くなった?
でも、1ドル150円って円が高いってことではないの?
「円高」「円安」の意味をシンプルに解説
円高 | 円安 |
円の価値が高いこと | 円の価値が安いこと |
外貨通貨との交換時に円の価値が上がる | 外貨通貨との交換時に円の価値が下がる |
1ドルと=(イコール)つまり、等価であるために必要な円が、日々変動しています。
例えば、1ドル=150円だった為替レートが、1ドル=140円になった場合。
1ドル=少ない円で交換できるため、円の価値が上がり「円高」となります。
逆に、1ドル=140円だった為替レートが、1ドル=150円になった場合。
1ドル=多く円が必要になるため、円の価値が下がり「円安」となります。



急に10円変動することは現実的ではありませんが、想像しやすいのではなにでしょうか。
実際には1円、2円の変動が発生。
変動が積み重なり1か月で4円から5円の円の価値の変化が生じ、これが様々なところへ影響を与えます。
なぜ「円の価値」は変動するのか?
円の価値は、世界中の投資家や企業の取引によって常に変動するもの。
必ず、この流れが起きるとは限りませんが、パターンがあります。
為替市場では、円を買いたい人が増えると円高、円を売りたい人が増えると円安に。
日本の景気が良くなり、海外の投資家が「日本円を持っていた方が得だ」と考えると円を買う動きが強まり、円高。
一方、日本の金利が低く、海外の方が魅力的な投資先になると、日本円を売る動きが強まり、円安に動く傾向があります。
円高 | 円安 |
円の価値が高いこと | 円の価値が安いこと |
外貨通貨との交換時に円の価値が上がる | 外貨通貨との交換時に円の価値が下がる |
円を買いたい人が増えたとき | 円を売りたい人が増えた時 |
日本円持っていたらお得かも!円買う!→円高 | 日本より海外のほうが魅力的!円売る!→円安 |
ニュースでよく聞く「為替相場」とは?
為替相場とは、異なる通貨同士の交換レートのこと。
1米ドルが何円であるか、1ユーロが何ドルであるかといった形で表現されます。
この比率は外国為替市場での需給によって決定され、経済状況や投資家の動向、政治的な要因などによって日々変動。
例えば、アメリカが利上げをすると「ドルの方が利回りが良い」と考える投資家が増え、円を売ってドルを買う動きが強まり、円安が進む傾向があります。
このように、ニュースで報じられる経済政策や市場の変化が為替相場に影響を与えるのです。
【本ページはプロモーションが含まれています】




円高・円安が起こる理由 もっと詳しく!


ニュースで「円高が進行」「円安の影響で輸入価格が上昇」などの報道を目にすることがあります。
しかし、「そもそもなぜ円高や円安が起こるのか?」と疑問に思う方も多いでしょう。
その仕組みをもっと詳しくご紹介します!
外国為替市場の仕組みとは?
円高・円安は、外国為替市場での「円の需要と供給のバランス」によって決定。
外国為替市場では、世界中の投資家や企業が「日本円を買う or 売る」取引をしています。
円を買う人が増えれば円高に、売る人が増えれば円安に。
海外の投資家が「日本の株や国債を買いたい」場合。
海外の通貨(ドルやユーロなど)を売り、日本円を買う必要があり、結果、日本円の需要が増えて円高。
「日本の企業が海外の製品をたくさん輸入」するために円を売ってドルを買えば、円安に傾きます。
円高 | 円安 |
円を買う人が増えた | 円を売る人が増えた |
ドル、ユーロなどを売り円を買う流れが強い | 円を売り、ドルを買う流れが強い |
円高・円安を引き起こす主な要因
円高や円安は、金利差、経済状況、投資マネーの動きなどによっても変動します。
投資家は、金利が高い国の通貨を買う傾向が。
景気が良い国の通貨は買われやすく、景気が悪い国の通貨は売られやすくなります。
- 金利差の影響
日本の金利が低く、アメリカの金利が高い場合。
日本の投資家は円を売ってドルを買い、アメリカの債券に投資。これにより円安が進みます。 - 経済の影響
日本経済が好調で、海外の投資家が日本企業の株を買いたい場合。
円が買われて円高。逆に不景気のときは、円が売られやすく円安になります。 - 投資マネーの動き
リスク回避の動きがあると、投資家は安全な資産(円など)に資金を移すため、円高になりやすい傾向があります。
円高 | 円安 |
円を買う人が増えた | 円を売る人が増えた |
ドル、ユーロなどを売り円を買う流れが強い | 円を売り、ドルを買う流れが強い |
リスク回避時の傾向 |
日本経済や海外の影響
日本政府の金融政策、海外の経済動向や企業の業績なども、円高・円安に影響を与えます。
- 日本の金融政策
日銀が金利を上げれば円が買われやすくなり、円高に傾き。
逆に金利を下げれば、円の魅力が減り円安になります。 - 海外の景気
例えば、アメリカの景気が好調でドルの需要が増えれば円安に。
一方、アメリカの景気が悪化すると、安全資産として円が買われ円高になることがあります。 - 世界情勢の影響
戦争や金融危機などが発生すると、世界中の投資家がリスク回避のために円を買う傾向があり、円高になるケースが。
円高 | 円安 |
円を買う人が増えた | 円を売る人が増えた |
ドル、ユーロなどを売り円を買う流れが強い | 円を売り、ドルを買う流れが強い |
リスク回避時の傾向 | |
日銀が金利を上げた時の傾向 | 日銀が金利を下げた時の傾向 |



日銀総裁の会見で為替が動くこともあります。
円高と円安 それぞれのメリット・デメリット


「円高は良いこと」「円安は悪いこと」といったイメージを持っている人は多いですが、実際には一概にどちらが良いとは言えません。
それぞれにメリット・デメリットがあり、立場や状況によって「得をする人」と「損をする人」が変わります。
ここでは、円高と円安の影響をわかりやすく整理しながら、あなたにとってどちらが有利かを考えていきましょう。
円高の影響を受ける人は?
円高の影響先 |
海外の商品、ブランド品、サービスを利用する人 |
海外旅行をする人 |
輸入企業 |
石油や小麦などの輸入品が安くなり、ガソリン代や食品価格が下がる可能性 |
同じ1ドルでも、必要な円が少なく、割安になる |
日本円の価値が上がるため、海外の商品やサービスを安く買えるようになります。
- 海外旅行が安くなる
例えば、1ドル=120円から1ドル=100円になると、同じ1万円で買えるドルが増え、海外での買い物や食事が割安になります。 - 輸入品の価格が下がる
石油や小麦などの輸入品が安くなり、ガソリン代や食品価格が下がる可能性。 - 海外のブランド品やガジェットが安く買える
ドル建ての商品を購入するときに、円高だとより安く手に入ります。
円安の影響を受ける人は?
円安の影響先 |
訪日外国人向けのビジネスをしている |
海外投資をしている |
輸出企業 |
インバウンド(外国人観光客)による消費の活発化 |
外国投資において、1ドル=100円の時買ったものを、1ドル110円で売った場合、利益が増える |
- 輸出企業が利益を得る
円安の方が「より安く売れる」ため、海外の消費者にとっては買いやすくなり、輸出が増えます。 - 訪日外国人観光客が増える
円安になると、日本旅行が安く感じられるため、訪日観光客が増加。 - 海外投資の利益が増える
円安のときに海外の資産を持っていると、円換算したときの価値が上がります。
日本経済全体への影響を比較
円高と円安のどちらが良いかは、一概には言えず、日本経済の状況や業種によって変わります。
円高の影響 | 円安の影響 |
輸入品が安く、生活費が抑えられる (消費者 ) | 輸入品が値上がり、物価が上昇 (消費者 ) |
輸出企業が海外での価格競争力を失う (企業 ) | 輸出企業の業績向上、経済活性化 (企業 ) |
海外旅行がしやすくなる | 海外旅行の費用が増加 |
円高と円安にはそれぞれメリット・デメリットがあります。
自分の立場やライフスタイルに合わせて「自分にとっての影響」を考えてみると良いでしょう。
【本ページはプロモーションが含まれています】




円高・円安をニュースで聞いたら?初心者向けの判断ポイント


これまでの記事で、円高と円安でどのような影響を受けるのか、理解出来てきたのであれば嬉しいです。
なぜ、為替レートが動いたか。
経済ニュースでその要因を読み解こうとする習慣が身につくと、為替や日本経済は、世界とかかわりながら、世界の一部として存在していることを感じられます。
ここからは為替レートの動きを判断するための基本ポイントと、日常生活にも役立つ視点をチェックしましょう!
為替レートが動くとき、どこをチェックすればいい?
為替レートが変動するときは、基準となる通貨(ドル/円など)と、背景となる要因(経済指標や政策)をチェックしましょう。
円高・円安は、単に数字の変化を追うだけではなく「なぜ動いたのか?」を理解する。
動いた時間の前後に、何かニュースがあったか?を調べることも大切です。
- 基準となる通貨ペアを把握する
為替レートの代表的な指標は「ドル/円(USD/JPY)」です。例えば、1ドル=150円だったのが、1ドル=145円になれば円高、1ドル=155円になれば円安と判断できます。 - ニュースで発表される経済指標をチェック
為替が大きく動くタイミングには、米国の雇用統計、日本の金融政策発表、インフレ率などの指標が関係していることが多いです。 - 為替レートが短期間で大きく動くときは要注意
急激な円高や円安の動きがあると、政府が介入することも。「為替介入」という言葉には注意が必要です。
経済ニュースの「キーワード」を知るだけで理解が深まる!
経済ニュースに頻出する為替関連のキーワードを覚えると、ニュースの意味が分かりやすくなります。
専門用語が多い経済ニュースは、基本的な言葉から覚えていくと内容をスムーズに理解できますよ。
金融緩和
円安要因
日本銀行が市場へお金を供給すると、円の価値が下がりやすくなる
金融引き締め
円高要因
日本銀行が市場へのお金の量を減らすと、円の価値が上がりやすくなる
金利差
日本の金利と、外国の金利の差
アメリカの金利が上がると、ドルが買われやすくなり、円安になりやすい
日本の金利が上がると、円が買われやすくなり、円高になりやすい



これらのキーワードは「知る」ためへの入り口です。
経済の流れを理解するために、興味がある単語はドンドン調べてみましょう!
まとめ


円高・円安のニュースを聞いたときに「単語の意味が分からない」から「よく分からない」と感じていた人も、今回のポイントを押さえれば、今後の経済ニュースを楽しく理解できるようになるはずです。
まずは為替レートの変化と、その背景にある経済の動きをチェックすることから始めてみましょう!
【本ページはプロモーションが含まれています】



